.png)
【2021年最新!】日本の大学SNSフォロワー数ランキングTOP80
大学の経営は少子化の影響を受け、年々厳しくなっています。
日本私立学校振興・共済事業団の調査によると、私立大学、短期大学などを運営する628の学校法人のうち、21法人は自力再建が困難で、2023年度末に破綻の恐れがあることが明らかになりました。
各大学はさまざまな施策を打ちながら、大学の知名度の向上やブランディングの強化を目指しているでしょう。そのなかでもSNSによる広報戦略は、特に重要な役割を果たします。
今回はSNS別に各大学のフォロワー数ランキングを作成いたしました! ランキングの上位5校についてはどのような特徴があるかもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
※原則として、学生数が3,000人以上の大学を調査対象としています。それ以下の大学については抜け漏れがある場合がございます。
<目次>
大学経営におけるSNSの重要性とは?
少子化や国際化、コロナ禍におけるオンライン教育の普及、入学率の大学間競争の激化によって、これからの大学には独自性が求められています。
受験生や卒業生などの外部の方に「通いたい」「応援したい」と思ってもらえるような大学にするためには、大学の情報を明確かつ興味を持ってもらえるような形で発信していかなければなりません。
この点においてSNSの運用方法がとても大切になるわけですが、企業アカウントに比べると大学アカウントのフォロワー数は遠く及んでいないという現実があります。
大学のSNSフォロワー数上位と企業の活用例を比較した場合でも、少なくとも100倍は遅れているといえるでしょう。(参考:日本の企業・メーカーTwitterフォロワー数ランキング)
逆にいえば、SNSの運用がうまくいき、企業アカウント並みのフォロワー数を獲得できれば、ブランド形成において大きく貢献できます。それだけ大学経営におけるSNSの役割は大きいのです。
Facebook | フォロワー数上位校ランキング
Facebookは基本的に実名で登録し、会ったことのある方や知り合いとのつながりを広げていくSNSです。
Facebookのフォロワー数(2021年度6月時点)上位80校をランキングしました。後にフォロワー数上位5校の投稿内容の特徴についても解説します。
※スマフォでご覧の方は表を横スクロールできます。
順位 | 大学名 | フォロワー数 | 開設日 |
1 | 東京大学(英語版) | 107,551 | 2011/02/22 |
2 | 同志社大学 | 83,131 | 2013/09/03 |
3 | 早稲田大学 | 72,631 | 2011/02/21 |
4 | 立命館アジア太平洋大学 | 69,471 | 2011/09/09 |
5 | 立命館大学 | 52,840 | 2011/12/24 |
6 | 関西学院大学 | 51,108 | 2010/10/12 |
7 | 東京大学 | 36,373 | 2011/03/09 |
8 | 創価大学 | 32,586 | 2011/01/27 |
9 | 京都大学 | 27,574 | 2012/06/12 |
10 | 慶應義塾大学 | 25,026 | 2011/06/10 |
11 | 立教大学 | 23,042 | 2011/07/14 |
12 | 上智大学 | 22,434 | 2010/09/09 |
13 | 筑波大学 | 20,529 | 2012/01/28 |
14 | 中央大学 | 18,856 | 2011/04/17 |
15 | 大阪大学 | 17,585 | 2011/12/29 |
16 | 東京外国語大学 | 16,994 | 2014/10/29 |
17 | 広島大学 | 16,747 | 2011/06/01 |
18 | 東京都市大学 | 15,637 | 2011/06/27 |
19 | 東海大学 | 14,761 | 2012/09/14 |
20 | 法政大学 | 14,223 | 2012/04/26 |
21 | 名古屋商科大学 | 13,550 | 2011/02/05 |
22 | 東京工業大学(英語版) | 13,285 | 2011/10/13 |
23 | 九州大学 | 12,909 | 2011/06/23 |
24 | 東北大学 | 12,808 | 2011/06/02 |
25 | 國學院大學 | 12,490 | 2017/03/01 |
26 | 神戸学院大学 | 11,473 | 2012/10/02 |
27 | 名古屋大学 | 11,193 | 2012/02/03 |
28 | 日本体育大学 | 11,162 | 2013/05/25 |
29 | 関西大学 | 11,034 | 2012/04/16 |
30 | 上智大学(英語版) | 11,014 | 2010/10/04 |
31 | 青山学院大学 | 10,717 | 2012/02/13 |
32 | 東京工業大学 | 10,417 | 2011/10/05 |
33 | 日本福祉大学 | 8,959 | 2011/09/07 |
34 | 一橋大学 | 8,848 | 2011/10/27 |
35 | 龍谷大学 | 8,037 | 2011/02/12 |
36 | 東京理科大学 | 7,460 | 2013/03/19 |
37 | 北海道大学 | 7,374 | 2014/12/25 |
38 | 信州大学 | 7,218 | 2013/05/16 |
39 | 酪農学園大学 | 7,006 | 2011/11/01 |
40 | 京都精華大学 | 6,995 | 2011/04/04 |
41 | 神奈川大学 | 6,766 | 2011/11/21 |
42 | 金沢大学 | 6,246 | 2011/07/14 |
43 | 京都芸術大学 | 5,987 | 2015/03/03 |
44 | 駒澤大学 | 5,834 | 2011/05/02 |
45 | 追手門学院大学 | 5,651 | 2012/07/23 |
46 | 京都外国語大学 | 5,580 | 2012/04/26 |
47 | 多摩美術大学 | 5,553 | 2012/08/30 |
48 | 玉川大学 | 5,301 | 2013/08/09 |
49 | 岡山大学 | 5,269 | 2012/09/25 |
50 | お茶の水女子大学 | 4,998 | 2011/12/14 |
51 | 芝浦工業大学 | 4,947 | 2011/01/19 |
52 | 大阪府立大学 | 4,913 | 2012/11/27 |
53 | 筑波大学(英語版) | 4,898 | 2012/01/17 |
54 | 同志社女子大学 | 4,871 | 2012/02/06 |
55 | 千葉大学 | 4,737 | 2014/10/28 |
56 | 西南学院大学 | 4,733 | 2011/10/26 |
57 | 南山大学 | 4,676 | 2012/10/04 |
58 | 大阪商業大学 | 4,664 | 2012/10/10 |
59 | 大阪市立大学 | 4,457 | 2014/09/19 |
60 | 京都産業大学 | 4,403 | 2013/05/29 |
61 | 明治学院大学 | 4,288 | 2014/10/08 |
62 | 明海大学 | 4,284 | 2011/12/09 |
63 | 津田塾大学 | 4,184 | 2013/09/30 |
64 | 新潟大学 | 4,093 | 2014/01/16 |
65 | 工学院大学 | 3,977 | 2012/10/11 |
66 | 愛知学院大学 | 3,941 | 2011/05/19 |
67 | 武蔵野美術大学 | 3,927 | 2012/05/07 |
68 | 中部大学 | 3,906 | 2010/09/09 |
69 | 阪南大学 | 3,858 | 2011/08/18 |
70 | 桃山学院大学 | 3,711 | 2012/02/01 |
71 | 順天堂大学 | 3,711 | 2012/05/25 |
72 | 昭和女子大学 | 3,705 | 2013/09/19 |
73 | 九州産業大学 | 3,602 | 2012/09/06 |
74 | 大阪教育大学 | 3,487 | 2012/08/29 |
75 | 東京学芸大学 | 3,360 | 2011/11/02 |
76 | 金城学院大学 | 3,360 | 2011/11/02 |
77 | 帝京大学 | 3,244 | 2013/06/24 |
78 | 広島大学(英語版) | 3,239 | 2015/03/26 |
79 | 国際医療福祉大学 | 3,214 | 2012/02/16 |
80 | 立正大学 | 3,213 | 2011/09/10 |
東京大学
アカウント名:The University of Tokyo / UTokyo
フォロワー数:107,551
開設日:2011年2月22日
日本屈指の大学として知られる東京大学は、Facebookのフォロワー数においてもトップを誇ります。投稿内容は大学のイベントに関する投稿にくわえ、研究のレポートが多いのも特徴です。
東京大学は研究機関として世界的にも著名であり、多数の実績を残しています。そのため投稿内容は一般の方や学生ではなく、世界中の研究者に向けた内容が多いです。
実際に投稿の大部分は英語で行われており、日本国内ではなくグローバルな視点でFacebookを運営していることがわかります。
Facebookによって東京大学のファンをつくるというよりも、情報発信を通じて日本を代表する研究機関としての地位向上を目指しているといえるでしょう。
同志社大学
アカウント名:同志社大学 / Doshisha University
フォロワー数:83,131
開設日:2013年9月3日
同志社大学のFacebookの投稿内容は、学内のイベントに関する告知やスポーツ大会において在学生が受賞したニュースが多いです。
学生が受賞したニュースについては、日本選手権などのオフィシャルなものから、大学の漫才コンテストに関するものまで幅広く取り上げられています。
こうした投稿は在校生や卒業生が自身の在籍する大学、卒業した大学を誇らしく感じることができ、ファン化の促進に貢献しているのです。また投稿される記事は、堅苦しい印象ではなくフレンドリーな文体で執筆されており、親しみやすいのが特徴といえるでしょう。
くわえて季節ごとの大学の風景に関する投稿もあり、趣を感じることもできます。こうした投稿を織り交ぜることで、ただ単に大学の情報を投稿する媒体よりもメリハリがありますし、大学と閲覧者の距離感を縮めることに成功しています。
同志社大学を志望する方からすればキャンパスライフをイメージしやすく、志望度を高める効果もあるでしょう。
早稲田大学
アカウント名:Waseda University
フォロワー数:72,631
開設日:2011年2月21日
早稲田大学の投稿は、大学における研究結果のレポートや早稲田大学の歴史にまつわるコラム記事が中心です。
早稲田大学は日本文学や日本語教育、政治学、社会学などさまざまな分野において優れた研究実績を誇ります。早稲田大学は著名な出身者も多く、スポーツでも実績があるため一般の方から研究機関としての印象を持たれにくい場合もあるでしょう。
Facebookの運営において学問に関する投稿の割合を一定数保つことで、研究機関としての一面を印象付ける意図がみられます。
くわえて、早稲田大学学生部が発行する学生向け週刊広報紙「早稲田ウィークリー」についての投稿が多いのも特徴です。早稲田ウィークリーは大学のオフィシャルアカウントとは別にFacebookアカウントが作成されており、オフィシャルアカウントが投稿を引用することも多いです。
大学が運営するWebサイトやオウンドメディアは検索によって訪れる方は少ない傾向にあるため、日々のSNS投稿によって流入を促すのは有効な方法といえます。大学職員の目線にくわえて学生の考えや想いを織り交ぜることで、投稿のボリューム感や親しみやすさが大きく向上しているといえるでしょう。
立命館アジア太平洋大学
アカウント名:Ritsumeikan Asia Pacific University
フォロワー数:69,471
開設日:2011年9月9日
立命館アジア太平洋大学は2000年に設立され、Facebookのフォロワー数上位5校のなかでは最も新しい大学です。
立命館アジア太平洋大学は、あらゆる国の学生たちが日本で学ぶグローバル大学を目指しており、Facebookの投稿も英語と日本語が併記されています。
投稿内容は海外出身の学生にスポットライトが当たっているものが多く、海外の方が日本のキャンパスライフをイメージしやすいのが特徴です。
各大学の投稿は日本人学生の活躍にフォーカスするケースが多いですが、立命館アジア太平洋大学は大学のコンセプトに合った投稿を心がけていることがよくわかります。設立間もなく在校生も約6,000名ながら、Facebookのフォロワー数上位に食い込んでいるのは、ブランディングの成果に他なりません。
大学が掲げるコンセプトと投稿内容がマッチしていれば、閲覧者も定期的に有益な情報を獲得できるため自然とフォロワー数も増加するのです。
立命館大学
アカウント名:立命館大学/Ritsumeikan University
フォロワー数:52,840
開設日:2011年12月24日
立命館大学のFacebookでは、他大学同様に学内イベントや学生のインタビュー記事を中心に投稿が行われています。
くわえてスポーツに関する投稿も目立ち、部活動にも力を入れている大学というイメージを生み出しているといえるでしょう。自身が所属していた部活動やサークルの様子は気になるものですし、卒業したあとも在校生の活躍のニュースを見ると誇らしい気持ちになります。
そうした情報をキャッチアップできるアカウントだとわかってもらえれば、在校生や卒業生のフォローにつながるのです。
また節分や七夕など、季節を感じられるイベントに関する投稿もあり、その多くで絵文字や顔文字が使用されています。大学の公式アカウントはお堅い印象を受けがちですが、立命館大学のFacebookアカウントはとても親しみやすく、閲覧者との距離が近いのも特徴といえるでしょう。
SNSは大学が一方的に情報を発信するものではなく、大学とフォロワーのコミュニケーションの一環です。読みやすく見ていて楽しい雰囲気を作り出すことで、大学とフォロワーの距離を縮められるでしょう。
Twitter | フォロワー数上位校ランキング
Twitterは140文字を上限にテキストや画像を投稿できるSNSです。リツイート機能は拡散性に優れており、共感性の高い投稿を繰り返すことでアカウントの知名度やフォロワーも増加していきます。
ここではTwitterのフォロワー数(2021年度6月時点)上位80校をランキングしました。後にフォロワー数上位5校の投稿内容の特徴についてもご紹介します。
順位 | 大学名 | フォロワー数 | 開設日 |
1 | 東京大学 | 59,331 | 2011/05 |
2 | 早稲田大学 | 56,513 | 2011/02 |
3 | 近畿大学 | 47,517 | 2010/12 |
4 | 京都大学 | 38,001 | 2010/01 |
5 | 立教大学 | 37,033 | 2009/11 |
6 | 大阪大学 | 32,719 | 2010/02 |
7 | 法政大学 | 31,213 | 2011/05 |
8 | 関西学院大学 | 29,767 | 2010/02 |
9 | 上智大学 | 24,039 | 2013/11 |
10 | 創価大学 | 23,961 | 2010/02 |
11 | 明治大学 | 21,182 | 2012/02 |
12 | 関西大学 | 20,498 | 2012/06 |
13 | 東北大学 | 19,896 | 2009/11 |
14 | 立命館大学 | 18,692 | 2016/03 |
15 | 神奈川大学 | 17,331 | 2011/05 |
16 | 東京工業大学 | 16,941 | 2010/07 |
17 | 東京都立大学 | 16,547 | 2012/12 |
18 | 広島大学 | 16,483 | 2010/10 |
19 | 東洋大学 | 16,467 | 2012/05 |
20 | 中央大学 | 14,793 | 2011/01 |
21 | 多摩美術大学 | 14,721 | 2011/03 |
22 | 同志社大学 | 14,214 | 2017/02 |
23 | 東京大学(英語版) | 14,211 | 2011/05 |
24 | 京都精華大学 | 13,000 | 2009/10 |
25 | 神戸大学 | 12,806 | 2012/06 |
26 | 慶應義塾大学 | 12,709 | 2011/04 |
27 | 日本大学 | 12,618 | 2009/04 |
28 | 京都芸術大学 | 12,611 | 2014/02 |
29 | 名古屋大学 | 12,513 | 2012/01 |
30 | 九州大学 | 12,229 | 2011/06 |
31 | 京都大学(英語版) | 11,267 | 2014/09 |
32 | 専修大学 | 11,183 | 2010/02 |
33 | 青山学院大学 | 10,981 | 2013/05 |
34 | 明治学院大学 | 10,844 | 2009/12 |
35 | 東京藝術大学 | 10,235 | 2010/04 |
36 | 千葉大学 | 9,679 | 2011/06 |
37 | 東京女子大学 | 9,671 | 2011/06 |
38 | 武蔵野美術大学 | 9,519 | 2012/04 |
39 | 國學院大學 | 9,245 | 2010/01 |
40 | 東京学芸大学 | 9,046 | 2011/05 |
41 | 東京理科大学 | 8,960 | 2013/03 |
42 | 一橋大学 | 8,861 | 2013/01 |
43 | 立命館アジア太平洋大学 | 8,807 | 2010/08 |
44 | 文教大学 | 8,749 | 2010/01 |
45 | 北里大学 | 8,451 | 2011/02 |
46 | 東京外国語大学 | 8,201 | 2014/10 |
47 | 東海大学 | 8,150 | 2017/04 |
48 | 京都産業大学 | 7,989 | 2013/05 |
49 | 東京電機大学 | 7,945 | 2010/04 |
50 | 武庫川女子大学 | 7,530 | 2011/07 |
51 | 東京工科大学 | 7,514 | 2010/05 |
52 | 岡山大学 | 7,323 | 2011/10 |
53 | 関西外国語大学 | 6,976 | 2011/10 |
54 | 北海道大学 | 6,864 | 2019/10 |
55 | 芝浦工業大学 | 6,482 | 2009/10 |
56 | 東京農工大学 | 6,306 | 2013/01 |
57 | 白鴎大学 | 6,285 | 2011/03 |
58 | 帝京平成大学 | 6,191 | 2011/05 |
59 | 日本女子大学 | 6,149 | 2016/07 |
60 | 大正大学 | 6,080 | 2016/05 |
61 | 駒澤大学 | 6,031 | 2011/05 |
62 | 新潟医療福祉大学 | 6,024 | 2011/11 |
63 | 大阪芸術大学 | 5,938 | 2016/04 |
64 | 武蔵野大学 | 5,886 | 2011/03 |
65 | お茶の水女子大学 | 5,816 | 2012/09 |
66 | 名城大学 | 5,550 | 2010/12 |
67 | 上智大学(英語版) | 5,482 | 2013/11 |
68 | 京都橘大学 | 5,481 | 2010/04 |
69 | 愛媛大学 | 5,387 | 2011/06 |
70 | 電気通信大学 | 5,371 | 2011/09 |
71 | 大阪経済大学 | 5,350 | 2010/02 |
72 | 酪農学園大学 | 5,249 | 2011/04 |
73 | 福岡大学 | 5,160 | 2016/09 |
74 | 明星大学 | 5,144 | 2015/05 |
75 | 横浜市立大学 | 5,041 | 2011/12 |
76 | 大阪府立大学 | 4,910 | 2015/12 |
77 | 筑波大学 | 4,899 | 2020/11 |
78 | 金沢工業大学 | 4,860 | 2011/07 |
79 | 新潟大学 | 4,846 | 2011/10 |
80 | 龍谷大学 | 4,813 | 2020/06 |
東京大学
アカウント名:東京大学 | UTokyo
フォロワー数:59,331
開設日:2011年5月
東京大学のTwitterは、大学における研究の成果に関する投稿が中心です。Facebookとほとんど同様の内容が投稿されているため、どちらかをフォローしておけば同大学の情報を入手することができるようになっています。
Twitterの場合は140文字の制限がありますが、ツイートする内容を同じ形でFacebookへ転用すれば効率的にSNSを運用することが可能です。利用者としても複数のSNSで情報を収集するのは面倒に感じてしまいます。
Facebookを利用する方とTwitterを利用する方の特性が異なるため、両方でアカウントを運用し、いろいろな属性の方に東京大学の魅力を伝えているのです。
またFacebookの投稿内容と同様に、フォロワーとの距離感を保った丁寧な文章で綴られているため、東京大学の格式高さや日本トップレベルの大学としての威厳を感じさせるような印象を与えています。
[プレスリリース] 老化細胞を選択的に除去するGLS1阻害剤が加齢現象・老年病・生活習慣病を改善させることを証明ー医科学研究所https://t.co/o7lSF10L6B
— 東京大学 | UTokyo (@UTokyo_News) January 15, 2021
早稲田大学
アカウント名:早稲田大学
フォロワー数:56,513
開設日:2011年2月
早稲田大学のTwitterは、東京大学と同様にFacebookの投稿内容と重複しています。FacebookとTwitterではユーザー層に違いがあるため、両方を運用することでフォロワー数や拡散力を高めているといえるでしょう。
Twitterは学生が利用していることも多いため、ライトな投稿や出身校に誇りを持てるようなツイートが拡散されやすい傾向があります。こうした各SNSを利用するユーザーの特性を最大限に活かすためにも、複数のSNSアカウントを運用するのが大切です。
早大生にとって最高名誉賞の #小野梓記念賞 は1958年5月15日発足しました。#早稲田大学 建学に尽力した小野の功績を顕彰し、スポーツ、学術、芸術で成果を上げた学生に授与され、これまでに羽生結弦さんや大迫傑さん等のアスリートも受賞しています。https://t.co/tIPWq2WyzJ#waseda #早稲田の記念日 pic.twitter.com/1I6q4yOHPa
— 早稲田大学 (@waseda_univ) May 15, 2021
近畿大学
アカウント名:近畿大学
フォロワー数:47,517
開設日:2010年12月
近畿大学のTwitterアカウントは大学に関するニュースやイベントの告知、近畿大学に関連する記事の引用などが中心です。
オフィシャルな投稿にくわえて、ライトな内容の投稿も多いため親しみやすい印象を受けます。
前述した東京大学や早稲田大学のような統一感こそありませんが、サブカルチャーやマスコットキャラクターに関する投稿などバリエーションに富んだ投稿を行うことで、近畿大学の独自性のアピールに成功しているといえるでしょう。
またTwitterのアンケート機能を利用したり、フォロワー数の多いアカウントのツイートを積極的に引用リツイートしたりしています。そのためフォロワーからすれば大学が身近に感じられますし、ファンになる可能性が高まるはずです。
Twitterの特性を最大限に活かした運用で、フォロワーとのコミュニケーションがうまく機能している大学の1つといえるでしょう。
この度、バファローズ警察の皆様より多数のご指摘をいただきました。
村西選手のオリックス・バファローズでの今後の活躍を期待すると共に、指名の報に心踊り「ッ」が入ってしまいましたことを、心よりお詫び申し上げます。 https://t.co/qSMxmGMyCJ— 近畿大学 (@kinkidaigakuPR) October 17, 2019
京都大学
アカウント名:京都大学
フォロワー数:38,001
開設日:2010年1月
京都大学のTwitterではイベント、ニュース、研究成果が投稿されています。京都大学は東京大学と同様、研究機関としても有名です。毎日のように新たな成果が発表されており、研究機関しての実績をアピールすることに成功しているといえるでしょう。
日本トップクラスの大学ですから、投稿される文章も丁寧で模範的な印象を与えます。このように自分の大学の最大の特徴や推していきたいポイントを見極めて、アカウントに1つのキャラクターを宿すことで統一感が生まれます。
闇雲に投稿をするよりも、フォロワーにどのようなイメージを持ってもらいたいかと考えることで、投稿内容も自ずと決まってくるでしょう。
ブッダで悩みを解決、仏教対話AI「ブッダボット」の開発 -伝統知と人工知能の融合- https://t.co/PTRE2khDFz
— 京都大学 (@univkyoto) March 26, 2021
立教大学
アカウント名:立教大学 / Rikkyo University
フォロワー数:37,033
開設日:2009年11月
立教大学のTwitterは、大学のニュースやイベントの告知が投稿の中心です。
立教大学のTwitterアカウントでは他アカウントのツイートのリツートが目立ちます。リツイートの利点としては自分たちで投稿内容を考えなくても、自校を容易にアピールできることです。
たとえば他のアカウントで立教大学の就職率の高さに言及している投稿があったとしましょう。この投稿をリツートすれば、データの信憑性を確認するだけで、情報をまとめ投稿文を考える手間を省略することができます。また第三者による評価は信頼を得やすいというメリットもあるでしょう。
大学の良さを自ら発信するのではなく、第三者の視点で述べてもらうことで客観性が生まれるため、フォロワーの信頼を勝ち取りやすくなります。新聞社をはじめとする著名なメディアであれば効果も大きくなるので、積極的にリツイートしていくのも1つの方法です。
またメディアのアカウントに限らず信頼性の高い個人アカウントも対象としておくことで、親近感を与えながら大学をPRすることもできるでしょう。
「就職偏差値が上がった大学」ランキングにて立教大学が1位を獲得https://t.co/DGgeu18jDz
— 立教大学 / Rikkyo University (@rikkyouniv) March 10, 2021
Instagram | フォロワー数上位校ランキング
Instagramは画像や動画を投稿しフォロワーとのコミュニケーションを行うSNSです。文章よりも写真や映像といったビジュアル面が重視される傾向があります。
ここからはInstagramのフォロワー数(2021年度6月時点)上位80校をランキングしました。後にフォロワー数上位5校の投稿内容の特徴についても解説していきます。
順位 | 大学名 | フォロワー数 | 開設日 |
1 | 創価大学 | 4.7万 | 2016/06/06 |
2 | 早稲田大学 | 2.4万 | 2016/08/02 |
3 | 大阪大学 | 1.9万 | 2015/08/01 |
4 | 関西学院大学 | 1.7万 | 2016/07/21 |
5 | 慶應義塾大学 | 1.5万 | 2017/03/28 |
6 | 近畿大学 | 1.3万 | 2014/10/17 |
7 | 立教大学 | 1.3万 | 2014/07/11 |
8 | 立命館アジア太平洋大学 | 1.3万 | 2015/06/25 |
9 | 立命館大学 | 1.2万 | 2018/08/07 |
10 | 青山学院大学 | 1.2万 | 2017/05/02 |
11 | 京都大学 | 1.1万 | 2017/07/07 |
12 | 京都大学(英語版) | 1.1万 | 2016/06/24 |
13 | 筑波大学 | 9,606 | 2017/02/06 |
14 | 上智大学 | 8,660 | 2018/02/19 |
15 | 広島大学 | 6,497 | 2017/12/05 |
16 | 関西大学 | 6,363 | 2016/01/26 |
17 | 東京外国語大学 | 6,324 | 2016/08/19 |
18 | 明治大学 | 6,206 | 2019/05/10 |
19 | 法政大学 | 4,245 | 2016/08/03 |
20 | 龍谷大学 | 4,117 | 2013/02/22 |
21 | 東海大学 | 4,082 | 2017/12/08 |
22 | 東北大学 | 3,872 | 2018/10/26 |
23 | 国際基督教大学 | 3,859 | 2016/11/21 |
24 | 京都芸術大学 | 3,729 | 2017/03/09 |
25 | 神奈川大学 | 3,649 | 2020/01/01 |
26 | 横浜市立大学 | 3,502 | 2016/03/11 |
27 | 神戸大学 | 3,340 | 2017/09/21 |
28 | 成蹊大学 | 2,928 | 2016/10/11 |
29 | 酪農学園大学 | 2,748 | 2016/03/14 |
30 | 岡山大学 | 2,724 | 2018/05/23 |
31 | 新潟医療福祉大学 | 2,696 | 2015/04/18 |
32 | 金城学院大学 | 2,643 | 2017/03/17 |
33 | 津田塾大学 | 2,628 | 2020/01/16 |
34 | 産業能率大学 | 2,535 | 2016/05/24 |
35 | 北海道大学 | 2,503 | 2019/10/03 |
36 | 新潟大学 | 2,462 | 2017/10/02 |
37 | 芝浦工業大学 | 2,297 | 2016/06/23 |
38 | 東京農業大学 | 2,265 | 2020/07/07 |
39 | 南山大学 | 2,249 | 2019/04/19 |
40 | 北海道医療大学 | 2,239 | 2017/08/07 |
41 | 日本福祉大学 | 2,231 | 2015/11/13 |
42 | 大和大学 | 2,223 | 2016/06/28 |
43 | 大阪市立大学 | 2,221 | 2017/01/04 |
44 | 京都精華大学 | 2,161 | 2016/03/11 |
45 | 帝京大学 | 2,146 | 2017/07/24 |
46 | 大阪教育大学 | 1,994 | 2016/03/06 |
47 | 神戸学院大学 | 1,907 | 2015/04/11 |
48 | 玉川大学 | 1,900 | 2019/03/27 |
49 | 武蔵大学 | 1,835 | 2018/03/19 |
50 | 兵庫県立大学 | 1,818 | 2017/05/01 |
51 | 長崎大学 | 1,811 | 2017/06/02 |
52 | 京都橘大学 | 1,781 | 2018/03/15 |
53 | 京都産業大学 | 1,728 | 2018/04/01 |
54 | 弘前大学 | 1,718 | 2016/08/19 |
55 | 同志社女子大学 | 1,685 | 2017/03/31 |
56 | 甲南大学 | 1,669 | 2017/08/05 |
57 | 桜美林大学 | 1,649 | 2018/07/06 |
58 | 大阪学院大学 | 1,647 | 2016/04/02 |
59 | 成城大学 | 1,615 | 2015/01/19 |
60 | 甲南女子大学 | 1,583 | 2020/01/06 |
61 | 大阪芸術大学 | 1,569 | 2020/12/18 |
62 | 明星大学 | 1,568 | 2015/05/25 |
63 | 大阪経済大学 | 1,568 | 2020/06/07 |
64 | 横浜国立大学 | 1,476 | 2019/08/20 |
65 | 群馬大学 | 1,472 | 2018/03/27 |
66 | 日本女子大学 | 1,458 | 2019/09/19 |
67 | 名城大学 | 1,456 | 2017/04/19 |
68 | 佛教大学 | 1,455 | 2017/11/13 |
69 | 十文字学園女子大学 | 1,449 | 2016/05/18 |
70 | 常葉大学 | 1,442 | 2017/04/12 |
71 | 昭和女子大学 | 1,393 | 2015/09/16 |
72 | 大妻女子大学 | 1,391 | 2016/10/01 |
73 | 大正大学 | 1,373 | 2016/07/21 |
74 | 環太平洋大学 | 1,367 | 2017/02/23 |
75 | 香川大学 | 1,356 | 2016/08/30 |
76 | 京都外国語大学 | 1,349 | 2018/07/18 |
77 | 名古屋商科大学 | 1,312 | 2016/06/17 |
78 | 沖縄国際大学 | 1,305 | 2015/11/11 |
79 | 大阪府立大学 | 1,285 | 2016/05/26 |
80 | 日本体育大学 | 1,248 | 2020/06/08 |
創価大学
アカウント名:sokauniversity
フォロワー数:4.7万人
開設日:2016年6月6日
創価大学のInstagramの投稿の特徴は、大学敷地内で咲き誇る美しい花々や校舎の風景が多数掲載されていることです。
創価大学を目指す学生や在校生はこうした美しい風景のなかで学習するイメージが湧きますし、大学とは無関係の方がフォローしても楽しむことができるでしょう。
また強豪として知られる創価大学陸上競技部駅伝部の画像も多く投稿されています。駅伝部の魅力を伝えることはもちろんのこと、こうした投稿をきっかけにして創価大学全体に興味を持ってもらうことも可能です。
大学のSNSはイベントの告知が多くなりがちですが、フライヤーの画像や文字ベースの画像に偏ってしまうと大学全体の雰囲気や印象をうまく伝えきれません。創価大学の投稿はこのような要素を最小限にとどめているため、フォロワーの獲得につながっているといえるでしょう。
この投稿をInstagramで見る
早稲田大学
アカウント名:waseda_university
フォロワー数:2.4万人
開設日:2016年8月2日
早稲田大学は校舎や校舎周辺の写真にくわえて、東京各所の風景まで幅広く投稿されています。投稿文はすべて英語ですので、ターゲットは海外の方に設定していると考えられるでしょう。
FacebookやTwitterは文字がコミュニケーションのベースとなりますが、Instagramは画像や動画などがメインです。そのため言語に関係なく直感的に魅力を発信でき、FacebookやTwitterとは違った方法で大学のアピールができるのです。
ターゲットを海外と設定しているのであれば早稲田大学の画像にくわえて、東京の美しい風景を投稿しているのもうなずけます。このような美しい画像をきっかけにして、早稲田大学自体にも興味を持ってもらうことができるからです。
また大学の画像には、早稲田大学のマスコットキャラクターである「ワセダベア」が登場しています。綺麗な風景の写真はたしかに魅力的ですが、大学自体をアピールするためには大学の写真と東京の風景の差別化も必要です。
ワセダベアを登場させることで大学の画像だと認識しやすいですし、キャッチーさや親しみやすさも生み出しています。
この投稿をInstagramで見る
大阪大学
アカウント名:osakauniversity
フォロワー数:1.9万人
開設日:2015年8月1日
大阪大学の投稿は学内の風景が中心です。投稿内容は英文で表記されているため海外の方も楽しめるように配慮されています。
画像の多くは学内のイベントのほか、日常を切り取ったようなものが多いです。キャンパスライフをイメージしやすいため、大阪大学がどのような大学か知りたい方には需要が高いと考えられます。
特に大阪大学を志望する学生や留学生が見たときに「通ってみたい!」と思わせる投稿が見受けられるでしょう。
また複数の画像を1枚にまとめる工夫が施されているのも特徴です。Instagramは一度に複数枚の画像を投稿することもできますが、すべての画像を一度に表示させることはできません。1枚ずつしか表示できないため、後半の画像は自ずと閲覧される可能性が下がります。
トップの画像を投稿画像の一覧に編集しておけば、見落とされる画像を減らすことができるでしょう。余すことなく大学の魅力を伝えるためにはこうした工夫をしてみるのもおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
関西学院大学
アカウント名:kwanseigakuinuniversity
フォロワー数:1.7万人
開設日:2016年7月21日
関西学院大学の特徴は、学内の風景や日常が切り取られた写真が投稿されていることにくわえ、学生一人ひとりをピックアップしたスナップ写真が掲載されていることです。
風景だけでなく人にフォーカスすることで、どのような学生がいるのか、またどういう学生生活を送れるのかを具体的にイメージすることができ、等身大で大学の魅力を伝えられます。
また、著名な卒業生からのメッセージも投稿されているのも特徴の1つに挙げられるでしょう。こうしたメッセージは関西学院大学を卒業したあとの未来に希望を持たせる効果もありますし、在学生や卒業生も誇らしく感じられます。
コラムやインタビュー記事ではなくメッセージ動画ですので、視聴者により強く訴求することもできるでしょう。
フォロワー数を増やすためにはSNSの特性にあった投稿が大切です。関西学院大学の投稿はInstagramの利点が十分に活かされている事例といえるでしょう。
この投稿をInstagramで見る
慶應義塾大学
アカウント名:keio_university
フォロワー数:1.5万人
開設日:2017年3月28日
慶應義塾大学のInstagramは留学生にフォーカスを当てているのが特徴です。投稿文もすべて英語で記載されているので、海外の方に向けて大学の魅力を伝える意図がみられます。
文字だけだとどのような大学なのか、どういう学生がいるのかはわかりにくいです。留学生の様子や一人ひとりを画像つきでピックアップすることで、海外の方にも大学生活をイメージしてもらえるようにしています。
また映像の場合は、英語の字幕を入れる工夫も施されています。日本の学生ではなく完全に海外へ向けた情報発信ツールとしてInstagramを運用することで、フォロワーに無益な情報を与えることが少なくなり、より深く慶應義塾大学に興味を持ってくれるようになるのです。
この投稿をInstagramで見る
YouTube | フォロワー数上位校ランキング
YouTubeはいわずと知れた動画配信プラットフォームです。大学のアカウントでは、入学式や卒業式などをライブ配信で活用されることも多いです。
ここからは大学公式YouTubeアカウントのチャンネル登録者数(2021年度6月時点)上位80校をランキングしました。後にチャンネル登録者数上位5校の独自のコンテンツについてみていきましょう。
順位 | 大学名 | 登録者数 | 開設日 |
1 | 慶應義塾大学 | 70,800 | 2006/10/22 |
2 | 近畿大学 | 49,100 | 2010/02/02 |
3 | 創価大学 | 27,100 | 2008/11/04 |
4 | 東京大学 | 16,600 | 2014/04/18 |
5 | 青山学院大学 | 15,200 | 2017/09/17 |
6 | 京都外国語大学 | 11,300 | 2011/10/01 |
7 | 広島大学 | 10,400 | 2012/10/18 |
8 | 東北大学 | 10,000 | 2009/11/14 |
9 | 中央大学 | 9,570 | 2009/07/29 |
10 | 早稲田大学 | 8,690 | 2011/03/16 |
11 | 日本大学 | 8,380 | 2006/11/11 |
12 | 立命館大学 | 7,970 | 2011/01/27 |
13 | 順天堂大学 | 7,480 | 2014/06/17 |
14 | 大阪大学 | 7,450 | 2012/06/04 |
15 | 九州大学 | 7,440 | 2008/04/09 |
16 | 信州大学 | 6,630 | 2010/03/11 |
17 | 大谷大学 | 6,210 | 2008/05/14 |
18 | 上智大学 | 6,210 | 2011/12/12 |
19 | 東京理科大学 | 5,970 | 2011/04/12 |
20 | 関西学院大学 | 5,740 | 2011/02/21 |
21 | 椙山女学園大学 | 5,650 | 2013/06/26 |
22 | 東京工業大学 | 5,050 | 2014/05/12 |
23 | 長崎大学 | 4,730 | 2012/10/18 |
24 | 明治学院大学 | 4,300 | 2006/12/12 |
25 | 神戸大学 | 4,120 | 2012/03/29 |
26 | 筑波大学 | 4,030 | 2013/04/19 |
27 | 京都大学 | 3,830 | 2016/01/05 |
28 | 一橋大学 | 3,710 | 2012/01/05 |
29 | 関西大学 | 3,050 | 2014/11/19 |
30 | 関西外国語大学 | 3,000 | 2010/05/30 |
31 | 東京都立大学 | 2,970 | 2013/07/03 |
32 | 法政大学 | 2,960 | 2012/03/16 |
33 | 東京農業大学 | 2,960 | 2016/09/15 |
34 | 同志社大学 | 2,900 | 2015/07/08 |
35 | 京都芸術大学 | 2,890 | 2011/10/28 |
36 | 大阪市立大学 | 2,850 | 2014/05/09 |
37 | 宮崎大学 | 2,780 | 2010/07/13 |
38 | 桜美林大学 | 2,750 | 2013/03/19 |
39 | 玉川大学 | 2,720 | 2013/03/25 |
40 | 神田外語大学 | 2,610 | 2011/05/31 |
41 | 神奈川大学 | 2,560 | 2013/05/09 |
42 | 日本体育大学 | 2,520 | 2014/01/10 |
43 | 京都精華大学 | 2,420 | 2007/04/23 |
44 | 秋田大学 | 2,370 | 2009/07/05 |
45 | 山口大学 | 2,360 | 2016/02/17 |
46 | 東洋大学 | 2,270 | 2009/12/10 |
47 | 龍谷大学 | 2,260 | 2011/12/16 |
48 | 中京大学 | 2,140 | 2012/12/20 |
49 | 武蔵野大学 | 2,110 | 2013/12/17 |
50 | 立命館アジア太平洋大学 | 2,090 | 2014/06/23 |
51 | 岡山大学 | 2,070 | 2013/07/17 |
52 | 芝浦工業大学 | 1,960 | 2011/12/15 |
53 | 横浜市立大学 | 1,960 | 2009/06/22 |
54 | 大阪芸術大学 | 1,920 | 2017/12/22 |
55 | 青山学院大学 | 1,910 | 2016/07/12 |
56 | 島根大学 | 1,870 | 2013/07/29 |
57 | 富山大学 | 1,840 | 2011/05/25 |
58 | 昭和大学 | 1,820 | 2009/10/23 |
59 | 京都産業大学 | 1,780 | 2013/12/18 |
60 | 北海道科学大学 | 1,760 | 2012/07/19 |
61 | 金沢大学 | 1,720 | 2011/11/17 |
62 | 京都女子大学 | 1,700 | 2014/03/05 |
63 | 帝京大学 | 1,680 | 2008/11/11 |
64 | 東海大学 | 1,640 | 2017/09/08 |
65 | 国際医療福祉大学 | 1,620 | 2011/03/30 |
66 | 産業能率大学 | 1,600 | 2011/11/28 |
67 | 駒澤大学 | 1,560 | 2013/03/01 |
68 | 環太平洋大学 | 1,550 | 2014/09/29 |
69 | 群馬大学 | 1,470 | 2014/05/03 |
70 | 横浜国立大学 | 1,430 | 2017/01/05 |
71 | 北海道大学 | 1,410 | 2013/06/12 |
72 | 大正大学 | 1,410 | 2016/07/11 |
73 | 大阪府立大学 | 1,390 | 2011/01/06 |
74 | 成蹊大学 | 1,390 | 2013/03/28 |
75 | 国際基督教大学 | 1,380 | 2013/03/01 |
76 | 愛知学院大学 | 1,350 | 2010/10/22 |
77 | 國學院大學 | 1,310 | 2013/05/13 |
78 | 電気通信大学 | 1,300 | 2011/07/11 |
79 | 名古屋大学 | 1,240 | 2011/12/01 |
80 | 昭和女子大学 | 1,240 | 2014/05/19 |
慶應義塾大学
アカウント名:慶應義塾Keio University
登録者数:70,800
開設日:2006年10月22日
慶應義塾大学は実際の講義の動画が複数アップロードされています。
大学ではどのような講義が行われているのか気になる方も多いはずです。他大学に在学している学生はもちろん、入学を希望している学生やその親御さんからしても実際の講義は大変参考になるでしょう。
また学習意欲の高い社会人の方にとっても有意義な内容となりますし、大学院進学のきっかけになるかもしれません。大学が運営するYouTubeですから、教育機関、研究機関としての役割を期待する視聴者は多いです。
そうしたニーズをとらえることでチャンネル登録者の増加につなげることができるでしょう。
近畿大学
アカウント名:KINDAI UNIVERSITY
登録者数:49,100
開設日:2010年2月2日
近畿大学のYouTubeの特徴として挙げられるのは、近畿大学の魅力や気軽に視聴できる研究内容に特化した動画が配信されていることです。
「明日もあるし、近大もあるし」シリーズや「5分でわかる!近大入試」はキャッチーなタイトルにくわえ、サムネイルも作り込まれています。タイトルやサムネイルは動画の内容と同様に、YouTubeでは特に重要視される要素です。
また研究内容を1分前後でまとめた動画は、気軽に視聴できる工夫がなされており、視聴のハードルを下げることに成功しています。研究内容に関する動画は堅い印象を与えてしまうことが多いですが、1分程度であれば気軽に視聴することが可能です。
近畿大学のコンテンツは大学として伝えたい要素を取り入れながら、あくまでも視聴者が観たくなるような工夫が随所に施されているのです。
創価大学
アカウント名:創価大学公式チャンネル -SOKA University-
登録者数:27,100
開設日:2008年11月4日
創価大学のYouTubeでは学生のインタビュー動画がアップロードされています。大学全体の紹介や学部の紹介を動画で行っている大学は多いですが、学生一人ひとりにインタビューを行っている大学はあまり多くありません。
こうしたインタビュー動画は、実際にどのような学生が在籍しているのか気になっている入学前の方や親御さんに大変参考になるでしょう。くわえて学生一人ひとりに向き合っている印象も与えられます。
大学は自主性を重んじる場所ではありますが、大学側から学生に対して歩み寄っているように受け取れますので、好印象につながるといえるでしょう。
東京大学
アカウント名:東京大学 / The University of Tokyo
登録者数:16,600
開設日:2014年4月18日
東京大学のYouTubeでは、大学教授や准教授が研究内容について話している動画が特徴的です。それも全編英語で話されているため世界中の方をターゲットとして設定していると考えられます。
日本において東京大学はすでにブランドが確立されているため、日本の学生を集めたり国内での地位の向上を目指したりするよりも、世界的な知名度の向上を目指す意味合いが大きいでしょう。
ハイレベルな研究機関としての研究内容を公表したり、展望を世界に提示したりすることでグローバルな大学としての地位向上を図っているのです。
青山学院大学
アカウント名:青学TV
登録者数:15,200
開設日:2017年9月17日
青山学院大学のYouTubeにおいて人気のあるコンテンツは駅伝関連の動画です。「青学駅伝タイムズ」と題された動画では、箱根駅伝のレポートや選手のインタビューが掲載されています。
マスメディアでは知ることのできない内容もアップロードされているため、駅伝ファンの需要はとても高いでしょう。
大学のYouTube運営においては、大学独自の強みを前面に押し出したコンテンツを作るのが大切です。このような強力なコンテンツを1つでも持っておけば、その動画をきっかけにして登録してくれた視聴者に対して別動画で大学をアピールしていくこともできます。
その他のSNS
FacebookやTwitter、Instagram、YouTubeの他にもSNSを有効に活用している大学があります。
ここからは上記以外のSNSについてご紹介しましょう。
Linkedin(リンクトイン)
Linkedinは2003年にリリースされたSNSです。本名で登録し他のユーザーとフォローし合う点はFacebookに近いのですが、Linkedinはビジネスに特化しているのが最大の特徴といえるでしょう。
ビジネスにおける有益な情報を収集しやすいため、タイムラインに不要な情報が流れにくいのもメリットとして挙げられます。
2021年6月時点でフォロワー数が最も多いのは、東京大学で83,840名がフォローしています。
Weibo(ウェイボー)
Weiboは中国圏において最大のSNSです。中国本土だけではなく香港や台湾、アジアの国々や欧米を含め広範囲に渡って使用されています。
Weiboは中国版Twitterともいわれ、リリース当初は140文字の字数制限がありました(現在は文字制限なし)。日本の大学で最もフォロワーを抱えているのが明治大学で、2,905人のフォロワーがいます。
中国ではFacebook、Instagram、Twitter、LINE、YouTubeが利用できません。中国語圏の方々に情報を発信するのであればWeiboを使用するのがおすすめです。
note(ノート)
noteは日本発のサービスで、ブログのような使い方やイラスト、写真、動画の投稿ができるコンテンツ発信のプラットフォームです。
有料記事を作成したり、ファンから資金援助を受けたりできるためクリエイターを中心に人気を集めています。
日本では神奈川大学や明星大学、桜美林大学などが利用しており、今後の発展が期待されます。
まとめ
SNSは大学の広報戦略においてとても重要な役割を果たします。
「周りの大学がやっているから」という理由ではなく、自身の大学の何を伝えるのかを定め、各ツールの特徴を押さえて情報発信することが求められるでしょう。
明確な戦略のもとで使用できれば、大学のブランディングに大きく貢献するはずです。
ランキングの続きを知りたい方は、笑屋株式会社が運用する校友組織データベースへご登録ください。
詳細やその他のランキングもご覧になれますので自身の大学の立ち位置を把握できますし、今後の戦略設計にも大きく貢献するでしょう。
【校友組織データベースについてはこちら】
https://alumni-social-lab.com/koyudatabase/